【スポンサーリンク】

【令和】その意味を解く

新しい元号
「令和」
みなさんは
どう思いましたか?
私は、
「令和」という
元号を聞いたとき、


「カッコよさ」
「日本人らしい和の雰囲気」
「平和を願う」
「親しみの持てる音」


など、
色んなことを感じました。
みなさんは、
どんなことを感じ取ったのでしょうか?







さて、「令和」という
予想外の元号を聞き、
驚かれていると思います。
私も、
「まさか、令の字が来るとは・・・」
と、とても驚きました。
「令和」とは、
万葉集の「梅花のうた」から
来ているそうですね。
万葉集」は、
なんとなく名前だけ知っていると
いった方が多いはずです。
今回の記事では、
令和の由来となった
「梅花のうた」について
書いていきたいと思います。


万葉集とは?


万葉集とは、
7世紀後半から8世紀後半にかけて
つくられた
日本に現存する最古の歌集です。
誰が編集したのか?
現在では、分かっていません。
万葉集は、
天皇だけではなく、
貴族、防人などの様々な人がつくられた歌を
4500首以上
集めています。

内容は主に、

相聞歌・・恋人や夫婦に関わる歌、片思いの歌もある
挽歌・・・死者に対する哀愁や悲しさの歌
雑歌・・・人間関係の愚痴や、日常の事など。
     上2つ以外。

の3つに分かれています。



梅花のうたとは?

初春の月にして、気淑く風らぎ、
梅は鏡前の粉を披き、
蘭は珮後の香を薫らす


「梅花のうた」とは、
万葉集第五巻三十二首併せて序に書かれている歌です。
大伴旅人(おおとものたびと)という歌人
現在の福岡県にある坂本八幡宮で
詠んだ歌です。

上の歌を見てもピンとこないですが、
解説をすると、

月はとても良くて、風は穏やか。
梅の花は、鏡の前のおしろいのように白く、
蘭の花は、貴人が持っている香り袋のように薫っている。


という意味です。

いかにも、日本人らしい
「和の心」が
詠まれているとおもいました。
また、
春のように穏やかなイメージをありつつ、
新たな時代のスタートとして
身が引き締まるような気持がする
と、感じました。



初めて使われた「令」

「令」の字は、
元号では、初めて使われました。

「令」は、
命令の「令」であるように、

人に何かを命ずる
言いつける

といった意味があります。

「命令の令が元号ってどうよ!?」

と思った方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、
他にも大切な意味があるのです。



「令」のほかの意味は?

「令」には、

神のお告げ
立派な
清らかで美しい


といった意味もあります。

こんな意味があっただなんて、
本当に素敵な漢字ですよね。
今回、元号に「令」の字が
選ばれた理由も
わかった気がします。



まとめ

これまで、
元号について
紹介してきました。
私自身、
「令和」の意味が
わかって、
「これこそ新元号に相応しい!」
と思いました。
もう平成も残すところ
1か月切りました。
新しい時代へ向かって、
行きたいと思います。